一般教養 |
番号 |
題 名 |
時 間 |
8 |
昭和57年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
50分 |
9 |
昭和58年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
50分 |
10 |
昭和59年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
50分 |
11 |
昭和60年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
50分 |
32 |
昭和61年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
50分 |
37 |
遥かなる八王子 |
30分 |
52 |
日本列島誕生ものがたり |
28分 |
96 |
昭和63年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
60分 |
97 |
平成元年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
60分 |
107 |
防災〜地震の被害防止〜あなたを守る知恵と行動 |
30分 |
112 |
悟空の著作権入門 |
22分 |
113 |
板ガラスの世界 快適なくらしを創る |
20分 |
114 |
トオルくんのロードゲーム 私たちのくらしと道路のやくわり |
30分 |
115 |
和菓子〜その美と心〜 |
20分 |
116 |
のりの養殖 とる漁業から育てる漁業へ |
20分 |
117 |
クルマのできるまで |
16分 |
118 |
タックン くらしのTAXノート |
30分 |
119 |
クイズ! ホントにホント?税って何だ |
20分 |
125 |
日本とヨーロッパを結ぶ海運〜産業と貿易をとおして〜 |
20分 |
132 |
長寿社会 寝たきりにならないために |
15分 |
133 |
紙・ワンダーランド |
20分 |
135 |
盲導犬 |
20分 |
136 |
平成4年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
45分 |
138 |
南の国の人たちと共に |
20分 |
140 |
未来への架け橋 |
45分 |
141 |
平成2年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
60分 |
142 |
海外旅行を安全に 事件や事故に遭わないために |
15分 |
143 |
みらいテレビ 科学でGO! |
25分 |
144 |
紙・地球への思いやり |
15分 |
146 |
ボク とまりん 光の国発、電気の旅 |
16分 |
147 |
原子力と環境 原子力発電所の仕組み |
24分 |
148 |
科学技術が世界を結ぶ アルキメデスの探検 |
20分 |
149 |
愛犬と楽しく暮らす5つのポイント |
28分 |
155 |
日本とアジアを結ぶ海運 |
20分 |
157 |
ボランティアでいきいき人生 |
15分 |
160 |
そろばんと友だち |
30分 |
161〜3 |
毛利 衛 宇宙で学ぶ理科実験 |
30分 |
167 |
ルーシーの挑戦〜エネルギー100万年前の旅〜 |
25分 |
168 |
プラスチックのリサイクル |
12分 |
169 |
クリーンに燃やす焼却とダイオキシン |
12分 |
170 |
軽さは省エネ!プラスチックと地球環境 |
12分 |
171 |
ピッポ君のなんでも答えちゃう 農村の役割ってなあに? |
15分 |
172 |
「地球は生きている」自然災害と総合防災 |
29分 |
175 |
日本と西アジア・アフリカ・中南米を結ぶ海運(産業と貿易を通して) |
30分 |
176 |
今どき科学がおもしろい |
30分 |
180 |
「天使よ故郷をふりかえれ!」〜新地方生活主義のススメ〜 |
46分 |
181 |
「紳助のそれがベストか?」〜超地方時代がやってきた〜 |
46分 |
182 |
SEVEN IN WONDERLAND 北野博士、女性サイエンティストと語る |
25分 |
183 |
アースとムースの石油トラベル |
30分 |
184 |
日本と世界を結ぶ海運〜国際貿易と国際分業〜 |
20分 |
186 |
村山総理 世界の外交舞台へ〜サミット・東南アジア・APECの記録〜 |
30分 |
187 |
政治改革〜明るい未来のために〜 |
15分 |
188 |
新しい舞台空間の創造〜三菱重工の舞台機構システム〜 |
16分 |
189 |
安心への物語〜国家石油備蓄の安全防災体制〜 |
14分 |
190 |
もしも電気が停まったら |
9分 |
191 |
THE EGG STORY−1 タマゴが食卓に届くまで |
15分 |
192 |
THE EGG STORY−2 タマゴをおいしく・かしこく食べる |
15分 |
193 |
THE EGG STORY−3 タマゴのいろいろな利用法 |
15分 |
194 |
THE EGG STORY−4 タマゴからのメッセージ |
15分 |
195 |
THE EGG STORY−5 これは知っておきたい 卵料理のコツ |
15分 |
202 |
ラサール石井の科学のふしぎ実験隊 |
43分 |
203 |
海外安全パスポート〜楽しい旅へのアドバイス〜 |
15分 |
204 |
くらしを豊かにするごみ焼却エネルギー |
25分 |
205 |
平成6年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
39分 |
206 |
科学技術立国への歩み〜日本の科学技術50年〜 |
30分 |
207 |
かぶ号は風にのって〜株式の役割と株式投資〜 |
30分 |
211 |
活火山・樽前山 予想される災害と防災 |
18分 |
213 |
本気で地震対策していますか |
15分 |
214 |
石油ワンダーツアー〜クイズで知る石油と備蓄〜 |
16分 |
215 |
さようならカバくん |
60分 |
216 |
村山総理の外交記録〜世界の平和と繁栄に向けて〜 |
28分 |
220 |
みんなで回そう リサイクルの輪 |
15分 |
221 |
日本の酪農 〜流通・消費編〜 |
20分 |
222 |
日本の酪農 〜生産編〜 |
20分 |
224 |
せまってみよう!3つのキーワード〜日常生活と科学技術〜 |
32分 |
225 |
豊かさを運ぶ海の道〜エネルギー資源〜 |
20分 |
226 |
太陽の子メグちゃんの農業案内〜わたしたちの食生活と農業〜 |
15分 |
227 |
橋は生きている〜児島・坂出ルート架橋技術〜 |
34分 |
228 |
明石海峡大橋 1995年10月 |
21分 |
229 |
APECとは何?〜APECの目指す方向と日本の役割〜 |
26分 |
233 |
橋本総理の外交記録 |
30分 |
235 |
未来をひらく光電池 |
12分 |
238 |
うっかり奥さまのPETボトルリサイクル |
18分 |
239 |
資源が生きるPETボトルリサイクル |
16分 |
242 |
やっぱり子どもを育てたい〜育児をささえる新しい環境づくり〜 |
16分 |
243 |
教えて!ボルタ先生 |
24分 |
244 |
くらしとともに造幣局〜造幣局の案内〜 |
20分 |
245 |
橋本総理の外交記録U |
35分 |
246 |
おもしろ科学大発見 |
18分 |
247 |
平成6年度北海道映像作品 コンクール入賞作品集(ダイジェスト版) |
20分 |
248 |
平成8年度 映像情報提供事業 |
25分 |
249 |
太陽の子メグちゃんの水産業案内〜わたしたちの食生活と水産業〜 |
15分 |
250 |
エネルギーの未来〜みんなで考えよう21世紀のエネルギー〜 |
18分 |
251 |
橋本総理の外交記録V |
29分 |
252 |
世界を結ぶ 日本の海運 |
30分 |
254 |
ボランティア はじめての一歩〜できることからひとつずつ〜 |
17分 |
255 |
橋本総理の外交記録W |
28分 |
256 |
光の正体をさぐってみよう |
21分 |
257 |
ストップ!地球温暖化〜こうして減らそう家庭のCO2〜 |
18分 |
258 |
脳科学への招待 |
24分 |
260 |
太陽の子メグちゃんの林業案内〜わたしたちのくらしと林業〜 |
15分 |
261 |
エネルギー知ってるつもり〜実験で知るエネルギーの世界〜 |
20分 |
264 |
平成9年度版 美しく豊かな言葉をめざして |
37分 |
266 |
旅たびトラブル〜事前の情報収集が決めて〜 |
18分 |
267 |
対決!エレクとマグネの真剣勝負「電気と磁気」 |
25分 |
268 |
豊かさを運ぶ海の道〜コンテナ船〜 |
21分 |
272 |
プラスチックのリサイクルと油化 |
17分 |
274 |
太陽の子メグちゃんの畜産業案内〜わたしたちのくらしと畜産業〜 |
15分 |
275 |
“不思議”がひらく科学のとびら |
42分 |
277 |
小渕総理の外交記録T |
29分 |
278 |
小渕総理の外交記録U |
29分 |
279 |
おもしろ理科実験〜昔の正体をつかめ!〜 |
25分 |
282 |
ビッグバンファミリー「金融ビックバンってなに?」 |
17分 |
ビッグバンファミリー「金融商品・金融機関の選び方」 |
20分 |
283 |
地球に学び人の英知を集めて |
29分 |
284 |
未来への選択 −なぜ地層処分か− |
20分 |
285 |
秘められた地層の力 |
22分 |
286 |
はじめて見る地層処分 |
11分 |
287 |
原子力平和利用と高レベル放射性廃棄物 |
17分 |
288 |
地層処分フォーラム(東京)〜高レベル放射性廃棄物の後始末を考える〜 |
50分 |
289 |
九州・沖縄サミット2000−森総理の首脳外交記録− |
45分 |
290 |
みんなで、みんなのまちづくり |
29分 |
291 |
美しく豊かな言葉をめざして 伝わっていますか? |
14分 |
293 |
ここが知りたい!介護保険 |
30分 |
294 |
どうなる?公的年金&医療保険 |
15分 |
295 |
That's 預金保険制度 改訂版 |
17分 |
296 |
マナ・カナの天然ガス自動車で行こう! |
25分 |
297 |
豊さを運ぶ海の道 地球環境と海運 |
21分 |
298 |
太陽の子メグちゃんの環境をまもる農林水産業 |
15分 |
299 |
あなたも木を使ってみませんか?〜環境と人に優しい木の話〜 |
21分 |
300 |
「1」を決めるために?! 単位のはなし |
33分 |
301 |
サイエンス指令 熱をさぐれ! |
25分 |
302 |
平成11年度 おしえて アグリ |
45分 |
303 |
平成12年度 おしえて アグリ |
41分 |
309 |
どうなる?公的年金&医療保険 |
15分 |
310 |
知っていますか?支えて支えられること 〜公的年金制度による確かなライフプラン〜 |
25分 |
311 |
お客様の資産は守られています!証券会社の分別保管 |
19分 |
312 |
いっしょに考えよう 21世紀の日本と首都機能移転 |
26分 |
313 |
始めよう ごみを出さない暮らし方 |
25分 |
314 |
水の惑星を守れ |
25分 |
315−1 |
高レベル放射性廃棄物の後始末を考える
〜地層処分フォーラム(仙台)〜 |
29分 |
315−2 |
高レベル放射性廃棄物の後始末を考える
〜地層処分フォーラム(東京)〜 |
30分 |
315−3 |
高レベル放射性廃棄物の後始末を考える
〜地層処分フォーラム(大阪)〜 |
31分 |
315−4 |
高レベル放射性廃棄物の後始末を考える
〜地層処分フォーラム(福岡)〜 |
32分 |
316−1 |
かんたん水彩画講座(5分PRV) |
5分 |
316−2 |
かんたん水彩画講座〜基礎編・顔彩編〜 |
5分 |
323 |
HOW TO 資産運用 |
38分 |
324 |
海の大動脈 内航海運 |
19分 |
326 |
日本のエネルギー光と影1 エネルギーってなに |
47分 |
327 |
日本のエネルギー光と影2 石油はいつまでもつか 他 |
73分 |
328 |
日本のエネルギー光と影3 最後の手段石油備蓄 他 |
73分 |
329 |
日本のエネルギー光と影4 救世主の天然ガス 見直される石炭資源他 |
73分 |
330 |
日本のエネルギー光と影5 温暖化防止への取り組み 他 |
73分 |
331 |
日本のエネルギー光と影6 省エネ最前線 他 |
49分 |
332 |
日本のエネルギー光と影7 新エネルギーとは 他 |
48分 |
333 |
日本のエネルギー光と影8 原子力ってなに? 他 |
73分 |
334 |
日本のエネルギー光と影9 核燃料サイクル 他 |
73分 |
335 |
日本のエネルギー光と影10 世界の資源戦略と外交 |
49分 |
336 |
日本のエネルギー光と影11 小さい頃から積み重ね 身につく教育を他 |
49分 |
337 |
日本のエネルギー光と影12 クイズで知るエネルギーの将来 |
48分 |
340 |
親子で育む「素晴らしき思春期」 |
26分 |
341 |
心のバリアフリー社会のバリアフリー |
24分 |
342 |
地域こぞって子育てを! |
28分 |
344 |
あなたを応援します〜いつでもどこでも誰でもチャレンジ〜 |
40分 |
348 |
親子で語ろう!テレビの見方 |
30分 |
354 |
子どもの居場所づくり -基本編- |
27分 |
355 |
子どもの居場所づくり -マニュアル編- |
30分 |
356 |
子どもの居場所づくり -事例編- |
25分 |
 |
道徳教育 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
108 |
豊かな心をもちたくましく生きる生徒を育てる
〜学校教育全体で取り組む道徳教育〜 |
30分 |
110 |
豊かな心をもちたくましく生きる生徒を育てる
〜道徳教育の充実と年間指導計画〜 |
30分 |
130 |
豊かな心をもちたくましく生きる生徒を育てる
〜生き生きとした道徳授業の工夫 |
39分 |
200 |
豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる
〜わたしのクラスの道徳教育〜 |
36分 |
201 |
豊かな心をもちたくましく生きる生徒を育てる
〜道徳教育の学級における実践〜 |
37分 |
218 |
うばわれた自由 |
46分 |
219 |
裏庭でのできごと |
43分 |
234 |
Vサイン |
45分 |
253 |
ブランコ乗りとピエロ |
52分 |
263 |
一番星 |
45分 |
269 |
子どもの心に向き合う心〜少年非行を防ぐために〜 |
20分 |
317 |
考えよう 命の大切さ 「少年法」が改正されたのはなぜ? |
15分 |
318 |
輝く明日へのステップ〜中学生は飲酒にNO!!〜 |
20分 |
 |
男女共同参画 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
139 |
女性 能力発揮していきいきライフ |
20分 |
179 |
女性と男性のイコール・パートナーシップ 〜男女共同参画型社会をめざして〜 |
23分 |
223 |
ならんで一緒に歩きたい 〜男女共同参画社会づくりに向けて〜 |
16分 |
304 |
21世紀はみんなが主役 男女共同参画社会基本法のあらまし |
23分 |
319 |
根絶!夫からの暴力 |
27分 |
347 |
広がる未来!私が選ぶ〜チャレンジする女性たち〜 |
29分 |
350 |
元気に再チャレンジ!〜キラキラしている女性たち〜 |
25分 |
352 |
体験!発信!チャレンジ・ストーリー 〜まちづくりにかける元気な女性たち〜 |
39分 |
353 |
ワーク・ライフ・バランス 〜働きがいのある職場と生き生きした暮らし〜 |
27分 |
 |
健康・保健 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
120 |
これだけは知っておきたい エイズの正しい知識と予防 |
15分 |
126 |
なるほど血液ゼミナール〜血液のはたらき〜 |
15分 |
127 |
成分献血入門(アニメ)〜これからの献血〜 |
12分 |
134 |
もう、がんはこわくない |
25分 |
153 |
エイズってなに? |
20分 |
154 |
エイズ・あなたはどうしますか?エイズの予防の正しい知識と検査 |
20分 |
156 |
AIDS・エイズその予防と正体 |
30分 |
174 |
手を出さない!!ぜったいに!〜薬物乱用の恐怖〜 |
29分 |
230 |
健康に役だつ微生物 |
25分 |
240 |
あなたを待っている人がいる〜血液難病から命を救う骨髄移植 |
15分 |
259 |
ここがポイント!家庭の食中毒予防 |
16分 |
280 |
“主治医”はあなた!〜生活習慣病にならないために〜 |
15分 |
281 |
ドラッグ たった一度から始まる破滅への道 |
15分 |
321 |
麻薬・覚醒剤乱用防止映画「DRUG] |
113分 |
322 |
ハンセン病を知っていますか?〜現代医学で制圧された病気〜 |
22分 |
 |
消費者教育 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
128 |
借りすぎ、使いすぎにご用心! |
15分 |
173 |
カード破産〜ある家族の悪夢〜 |
29分 |
199 |
悪質商法があなたを狙っている〜被害に遭わないために〜 |
18分 |
 |
福祉関係 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
38 |
可能性への挑戦 |
22分 |
39 |
乳児の発達とおくれ |
20分 |
40 |
新しい寝たきり老人の介護(基礎編・食事と排泄) |
20分 |
41 |
生きる仲間 |
30分 |
42 |
ぼける |
32分 |
43 |
リハビリテーションシリーズ (1)リハビリテーション医学 |
35分 |
44 |
リハビリテーションシリーズ (2)理学療法 |
50分 |
45 |
リハビリテーションシリーズ (3)作業療法 |
35分 |
46 |
働くわれら〜心身障害者の就労をめざして〜 (ベータ方式) |
25分 |
47 |
脳性運動障害児のために(1) |
57分 |
48 |
脳性運動障害児のために(2) |
53分 |
178 |
お年寄りの在宅介護入門 |
15分 |
 |
国際理解 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
101 |
われら地球家族(国際貢献)国際緊急援助隊 |
30分 |
102 |
発展する華南経済圏 |
20分 |
103 |
「ODAってなあに・・・?」マサル君は学んだ |
24分 |
104 |
地域ぐるみの交流アラカルト 国際交流〜草の根外交 |
19分 |
105 |
条約から見た北方領土の歴史 |
19分 |
106 |
「消えたわが故郷」北方領土をとりまく問題・1990年 |
20分 |
137 |
北方領土の自然と環境 |
15分 |
177 |
「クローズアップ北方領土’93」 |
15分 |
185 |
離陸するアジア〜日本の援助とインドネシアの人々〜 |
25分 |
208 |
「クローズアップ北方領土’94」 |
18分 |
212 |
世界は友だち〜国際社会で活躍する日本人〜 |
26分 |
231 |
レクイエム・50北千島最北端・占守島の戦後 |
97分 |
232 |
「クローズアップ北方領土’95」 |
20分 |
241 |
北方領土の歴史を駆けた人々’96〜高田屋嘉兵衛〜 |
18分 |
262 |
北方領土の歴史を駆けた人々’97〜郡司成忠と平家常次郎〜 |
17分 |
276 |
北方領土の歴史を駆けた人々’98〜安藤石典〜 |
20分 |
305 |
日ロ青少年の四島交流〜より深く隣人を知ろう〜 |
19分 |
 |
自然環境 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
145 |
農業と地球環境 |
15分 |
150 |
森林と暮らし 木を活かす日本の知恵 |
20分 |
151 |
身近な環境問題 ごみの減量は生活の見直しから |
20分 |
152 |
私たちの暮らしを守る山の緑 |
20分 |
158 |
熱帯に賭ける夢 |
27分 |
159 |
育て!子どもの森 |
20分 |
164 |
自然の宝庫・屋久島 |
47分 |
165 |
世界の自然遺産・屋久島 【英語版】 |
48分 |
166 |
屋久島・森と水 【オーディオグラフィック】 |
48分 |
196 |
自然と人と北海道〜21世紀の子どもたちのために〜 |
55分 |
209 |
この自然をいつまでも〜北海道のナショナル・トラスト〜 |
22分 |
210 |
森林の恵み |
16分 |
217 |
広がる緑のボランティア |
16分 |
270 |
地球の歌、まだ聞こえますか |
16分 |
273 |
森林から見た日本の気候 |
21分 |
306 |
気象を科学する〜緑の地球を守るために〜 |
27分 |
307 |
世界遺産シリーズ@ 白神山地 |
20分 |
308 |
よみがえれ マングローブ 海の森づくり |
22分 |
320 |
青森県・秋田県・岩手県 北東北はあした色 |
10分 |
338 |
生命に満ちた島〜屋久島の森を探る〜 |
20分 |
343 |
森と海の役割ってなあに? |
13分 |
346 |
森生態系の保全〜緑の回廊の試み〜 |
23分 |
349 |
森を創る -森の名手・名人‐ |
32分 |
351 |
森と共に -森の名手・名人‐ |
34分 |
357 |
ヒグマとともに〜ヒグマ教育用ビデオ〜 |
33分 |
 |
郷土・地域 |
番 号 |
題 名 |
時 間 |
121 |
ウトナイの四季 |
30分 |
122 |
物流と工業の拠点ようこそ苫小牧港へ |
15分 |
123 |
海と草原の町 別海 |
32分 |
124 |
21世紀へはばたく早来町(早来町開基百年記念) |
60分 |
197 |
風のうたきこえた |
30分 |
198 |
いぶり風のうた |
10分 |
236 |
交響・苫小牧(苫小牧市広報ビデオ) |
20分 |
237 |
とうや湖ぐるっと彫刻公園 |
20分 |
265 |
とまこまいサンバ |
17分 |
339 |
列島新世紀ぶらり道の駅 |
48分 |